top of page
DLC Inc.のブログを読んでみませんか?
日々のコンサルティング業務を通じて感じたことや業界の最新情報、セミナーや研修のレポートなどを書いています。
経営者向けの内容、支援機関の方向けの内容、中小企業診断士やコンサルタントを目指す方への内容など、いろいろなテーマで書いていますので、カテゴリやタグから興味のある記事を探してみてください。

個人or法人?合同会社を設立するメリットはある?
創業相談や、創業後しばらくして事業が軌道に乗ってきた方から、法人化についての相談を受けることがしばしばあります。 「法人化のメリットはなんですか?」や「どのタイミングで法人化したするのがいいですか」など個人事業主or法人の問題は皆さんも一度は考えたことがあると思います。...
福田結愛
3月17日

バックオフィスの効率化セミナーで伝えたかったこと
余談(当社のセミナー品質向上の取組) 最近ビデオスイッチャーを購入しまして、セミナーで使っています。ITツールを説明するときや参考資料を出すときに、いちいちパワポを開いたり閉じたりすることでセミナーのテンポが悪くなるので、前々からスイッチャーが欲しいと思っていました。...
福田虎大郎
3月12日

事業継続力強化計画(通称ジギョケイ)の改善支援を行いました!日診連(日本中小企業診断士協会連合会)の事業です!
事業継続力強化計画実効性向上支援事業について 先日、日本中小企業診断士協会連合会(「中小企業診断協会」から名称が変更されました)が実施する「事業継続力強化計画実効性向上支援事業」を受託し、いわゆる専門家派遣という形で相談を受けてきました。...
福田虎大郎
2月1日

中小企業診断士に向いている人ってどんな人?正解のない答えを絞り出してみる
今回の記事は中小企業診断士に向いている人について考えました。というのも、当社ブログを分析していると、向いているかどうかを気にされる方がいるようなので、せっかくなので書いてみようということです。大した内容ではないので、簡単に簡潔に書きます!...
福田虎大郎
2024年11月8日

中小企業が請求書アプリを使ったら経理業務を効率化できる?請求書アプリの機能とできることを紹介!
経理業務でも手間がかかる作業として、帳票の作成・送付などがあります。(※見積書、納品書、請求書、領収書などをまとめて帳票といいます。)これらの作業は専門的な知識が必要な業務ではありませんが、毎月必ず発生する業務であり、ミスすることはできない重要な業務となっています。...
福田結愛
2024年10月31日

中小企業のSNSの取り組みを考える
当社もセミナーや研修でSNSの活用をテーマにお話しすることが多々あります。 今回の記事では、中小企業のSNSの取り組みについて、前提からおさらいしてみようと思います。 なぜSNSか 経営者の方からSNSについて相談があったときに、私が考えていることは「本当にSNSをやる必要...
福田虎大郎
2024年10月16日

地方の中小企業が最初に取り組みたいIT化とは
IT化というとなかなかハードルが高く感じる経営者や支援機関の職員もいらっしゃると思いますが、経営の根本である財務会計のIT化についてはそこまで難しくはないはずです。まずはそこから取り組みを始めて、財務状況を見える化した上で、次のステップに取り組むことがいいのではないでしょうか。
福田結愛
2024年10月10日

Zoho CRMとは?中小企業が取り組みたい営業力強化に必要なITツールを紹介!
Zoho CRMとは、Zohoが提供する顧客管理ツールです。CRMは、顧客関係管理の意味で、一般的には顧客データを蓄積したり、顧客とのやり取りの履歴を管理したりすることができるシステムのことを指します。
Zoho CRMは比較的低価格でありながら、さまざまな機能が備わってお
福田結愛
2024年10月9日

昨年のIT活用研修の資料を公開!中小企業におけるSNS活用を支援する方々に向けた研修で使用しました!
IT活用研修資料の公開の背景を説明します IT関係の資料はどうしても作成してから時間が経つと、もはや使えない資料になってしまいます。状況は刻々と変わるので、内容が古くなってしまい、何度か焼き直しながら使うのも限界があります。...
福田虎大郎
2024年10月6日

デジタルツール活用と業務効率化についての社員研修を行いました!
今回の記事では、研修の内容と、研修を通じて参加者の皆さんが気づいたことを共有しますので、職場での業務効率化の取り組みの参考にしてみてください。
福田虎大郎
2024年9月21日

飲食店のスモールスタートはやめておけ
今や常識となっているスモールスタートがいかに誤った考えかを明らかにして、正しい創業支援の方法に気づいてほしいという思いを伝えるために書かせていただきます。
福田結愛
2024年9月3日

中小企業が取り組みやすい、ITツールを活用した業務効率化
先日はDX推進セミナーと題して、ITツールを活用した業務効率化についてセミナーをしてきました。最近値上げしてしまったJootoや請求書管理アプリの効果などを紹介してきました。 業務効率化に効果のある請求書管理アプリ 他の記事でも言及していますが、中小企業にとって最も業務効率...
福田虎大郎
2024年9月1日

新規事業で飲食店を始めるときに注意しておくこと
新規事業として飲食店を始めようとしている経営者の皆さんに向けて、飲食店へのコンサル経験の多い当社が、飲食店を始めるときの注意点を説明します。
福田結愛
2024年9月1日

業務効率化セミナーで伝えなければいけないこと
経営コンサルタントとして、ITツールを導入した業務効率化で伝えなければいけないことが次の3点です。1.ITツールを導入してすぐは業務が逆に増える 2.継続して運用することは難しく、効果が出るまで時間がかかる
福田結愛
2024年8月31日

商工会の経営指導員向け職員研修を実施しました
今回はITツールを学び、実際にITツール導入を体験し、IT活用を支援する上で重要な中小企業の問題を把握し、課題を設定することを目的とした研修を企画させていただきました。
福田虎大郎
2024年8月31日

飲食店の新規出店に居抜き物件を勧めない理由
居抜き物件を勧めない理由は、いくつかあるんですが、結論から言うと、「居抜き物件はやめとけ」です。(繰り返しているだけ) 理由その1:つぶれた立地・箱だから 居抜き物件ということは、飲食店が撤退したテナントということ。なぜ撤退したのか?理由はいくつかあるんでしょうが、立地や箱...
福田結愛
2024年8月22日

経理業務の効率化は中小企業にとってどのくらい効果的か?どうやって経理業務を効率化するのか?
会計ソフト導入の効果は高く、運用の失敗も少ないことから、中小企業では真っ先に検討する業務効率化の取組みになっています。様々な会計ソフトはありますが、使いやすく、機能が豊富な国内大手のfreee会計や弥生会計オンラインを選ぶことを当社ではお勧めしています。
福田結愛
2024年8月22日

経営に必要な算数について
これまで勉強してきた中で、数学の知識を使うような仕事についている人はすごく珍しいのではないでしょうか。三次関数や虚数なんて、なぜ勉強したのかよくわかりません。 たまに組み合わせを計算することはありますが、大抵がよからぬ計算をするときで・・・...
福田結愛
2024年7月27日


中小企業は人手不足にどう対応するか
目次 ・人手不足といってもうまく対応できている中小企業は少ない ・人手不足を採用コンサルタントに相談してみたらどうなるか ・中小企業は求職者に何をアピールするのか ・中小企業の人手不足への対応方法 人手不足といってもうまく対応できている中小企業は少ない...
福田結愛
2024年7月8日


今さら聞けない省エネ法とは
近年、大企業を中心に省エネの取り組みが加速しています。 家庭においても省エネ家電等が話題になるなど、テレビや雑誌等でもよく取り上げられていますね。 「こまめに電気を消す」「水道を流しっぱなしにしない」など、人それぞれ何かしら省エネの取り組みを行っているのではないかと思います...
福田結愛
2024年6月15日
bottom of page